はしっ子ブログ

はしっこが好き

場面緘黙症だったあの頃

 場面緘黙症だった過去がある

 

 

 

小学校低学年から中学年にかけて、「場面緘黙症」という症状がありました。

最近ネットニュース等で見かけて知りましたが、それまで名前の付く疾患(?)であるという認識はありませんでした。

「自分以外にも一定数同じ人がいるんだ」

「緘動(体も動かなくなる)という症状が出る人もいるんだ」

体験談やなかなか社会に認知されていない現状、周囲の適切な対応などを知りました。

 

今は症状は無いためなかなかこの経験と向き合う機会はありませんが

当時は今より更に認知されていなかったと思うので自分も周りも困惑していました。

話せない側(場面緘黙症の人やその家族)も話してもらえない側(周囲の人)も、正しく理解することはとてもとても大切なことですよね。

 

専門的な知識は何もありませんが、私の体験と克服の過去を記しておきます。

今苦しんでいる人が楽になるために少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

あくまでも私の場合ですが

きっかけは全く覚えていません…。

今もですが幼い頃からかなり恥ずかしがり屋でした。

今もですが神経質なところがありました。

今もですが頑固でした。

今もですが自己肯定感低めでした。

今もですが人の目を気にしがちです。

その辺りが発症に関係していると思います。

 

小学校入学前は普通にしゃべっていたみたいです。

低学年~中学年の数年間、学校で話せませんでした。

授業中はもちろん休み時間もです。

 

音読等で先生に指されてもダンマリ→結構長い時間教室がシーンとなる(ため息聞こえてきそうな雰囲気)→先生が諦めて次の子に回す

…みんなの貴重な時間を何度も何度も奪っていましたね。申し訳なかった。

「どうせしゃべらないのに」と、自分もクラスメイトも思っていました。

この時間はきつかったです。自分が原因なのですが。

毎回極度の緊張と不安に襲われていたわけではありません。

「またこの時間がやってきた…ゲンナリ」と憂鬱はありましたが

何年も続いてしまったのは引っ込みがつかなくかったという面が大きかったように思います。

当然ですがこれが影響して成績もイマイチでした。

 

家ではペラペラしゃべるし、全然大人しくなんかなく結構エバってました(汗)。

幸いなことに友達も普通にいたので一人でポツンとしていることはありませんでした。

特にいじめられることもありませんでした。

いじめられなかったのは友達が活発なタイプだったことも要因かもしれません。

私自身も友達とふざけたりもするし明るく楽しく過ごしていて、学校なんて行きたくないとは考えませんでした。

お笑いの方って恥ずかしがり屋さんも多いですよね。

照れ、恥ずかしさをごまかそうとしてふざけていたんだと思います。

 

近所に仲の良い友達がいて、その子とだけは話していたと思います。

それ以外のお友達とも遊んでいましたが、他の子とはしゃべりませんでした。

コミュニケーションは表情だったり顔を縦に振ったり(YES)横に振ったり(NO)でそんなに問題なく行えていたつもりです。

前述した以外の特に仲の良い子とは、ささやき声(声帯が動かない感じ?)で会話していました。

とはいえやはり、仲良くしたい子と素直なコミュニケーションがとれないので、自分でも「じれったい!」と感じていました。

 

中学年のときに突然克服しました。

音読等で先生に指されてダンマリ→教室がシーンとなる(ため息聞こえてきそうな雰囲気)→少したってから、心を決めて音読を始める→歓声が上がりそうな雰囲気になる。先生もクラスメイトも嬉しそう。

 

「ヘンな声~」とかからかってくるアホ男子もいましたが、気にしませんでした。

それよりみんなが喜んでくれたことが嬉しかったし話せたことで自信が付いたのだと思います。

そこから、授業中も休み時間も話せるようになりました。

放送委員もやりました。

むしろ授業中指名されてもいないのに挙手して発言したり、調子に乗りすぎた時期もあるほどです(汗)。

成績もちゃんと上がりました。

 

発言を決心したきっかけは特にありません。

そのときの思い付きと勢いと言えます。

でも、思い返すと、そう決心できたのはやはり周りの環境が良かったからのように思います。

担任の先生はニコニコとても優しくて児童から慕われていて、お母さんのような安心できる雰囲気でした。

 先生のイラスト(女性)

クラスの仲も良かったです。

私が黙っていても責めるようなことは言いませんでした。

温かく見守ってくれていたと思います。

感謝しかありません。

あのときの先生、クラスのみんな、本当にありがとう。

 

その前の学年のときの先生も私をとても気にかけてくれていて親身になってくれていました。

でも、少し厳しい雰囲気というか…キリッとしていて怒ると恐い感じとでも言いましょうか。

当時の教員としては珍しく(?)ピアスもしていて、家庭的な雰囲気ではなかったのです。

授業で発言できないでいるとき、厳しい表情で待たれているのと柔らかい表情で待たれているのとでは、自分の心の持ちようが全然違ったのです。

 ちなみに克服時とクラスのメンバーは同じでした。

 

 

克服後はどうだった?

思春期を迎える前に克服できたことはラッキーだったと思います。

精神衛生上とか、成績の面で。

小学校高学年~中学生では発表などへっちゃらで、変に自信もありました。

スピーチをしている学生のイラスト(女子)

高校生以降では発表等の場面でまた緊張するようになりました。

でも発言はできました。

自己PRがとても苦手で、就職活動では大変苦労しました。

今は、大人数の前での発言でものすごーーーーーく緊張します。

緊張して歩く人のイラスト(女性)

できる限り簡単に済ませたり、発言の機会自体を避ける傾向にもあります…。

そのような機会が学生時代より格段に減っているという要素も強いと思います。

でもまあ、やはり「人から注目されると不安を感じやすい」という性分が引き続きあるのでしょうね。

人の目を気にしすぎる。

これについては何とかしたい、現在の課題と言ったところです。

ちなみに接客業を多く経験しましたし、人が嫌いというわけではありません。

洞察力があると言いますか、顔色をうかがうタイプと言いますか、人の心を読みすぎて疲れ果ててしまうときがあります。

 

たまたま同じように場面緘黙症の過去がある友達ができて、その子とは馬が合い居心地が良かったです。

場面緘黙症というのは、やはり似たようなタイプで発症しやすいのですかね。

ちなみにその子は高校入学を機に克服したようです。

周りの人間がガラッと変わる環境の変化は、大きなチャンスになりそうです。

 

昔も今も何とかやってるよ

私においては、場面緘黙症の過去は決して暗くて寂しいだけのものではありませんでした。

その後の人生も、つらいことも楽しいこともあって、それは皆と同じだと思います。

今回記事を書いていて思ったのですが

場面緘黙症のような繊細なタイプの人って傷つきやすいけど人の辛さが分かるから、その分人の痛みに寄り添えるんじゃないでしょうか。

何ていうか、そういうのは特性であって欠点ばかりでは無いです。

自分も周りの人も、特性を理解してその特性と上手く付き合っていけたら良いですよね。

 

場面緘黙症で悩んでる方へ。

辛いことはありますが、できるだけ安心できる環境に身を置くのが良いのかなと思います。

話せなくても付き合える人が必ずいるから、人付き合いを避けすぎないで。

自分を認めてくれる友人を大切に。

勇気が出せる日が来ることを、陰ながら応援しています!

陰ながら応援する人のイラスト(女性)